用途 |
コンパニオン、番犬 |
沿革 |
全てのマスティフ・タイプの犬同様、エピロスやローマ帝国のモロシア犬に由来すると考えられ、イングリッシュ・ブルドッグの祖先やアラン(中世の大型獣猟犬)、フランスのマスティフや小型のマスティフ・タイプとも関連があるが、1880年代にパリの下町で熱心なブリーダーの異種交配により作出された。
パリ中央市場の人夫や肉屋、御者に飼われていたが、その特殊な外貌と特徴によって、上流社会や芸術家の世界に受け入れられ、急速に広まっていった。
この犬種の最初のブリード・クラブは、1880年にパリで設立された。最初に登録があったのは1885年で、最初のスタンダードは1898年に作成された。この年は、フランスKCがフレンチ・ブルドッグを公認した年である。ショーに初めて出陳されたのは1887年のことである。
|
一般外貌 |
典型的な小型のモロシアン・ドッグである。小型のわりに力強く、全体的にプロポーションは短く、コンパクトで、被毛は滑らかで、顔は短く、しし鼻で、直立耳と自然な短い尾を有する。活動的な外貌で、理解力があり、たいへん筋肉質で、骨格のしっかりしたコンパクトな体躯構成でなければならない。 |
習性/性格 |
社交的且つ、活発で、遊びやスポーツが好きで、鋭敏である。主人や子供に対しては特に愛情豊かである。 |
毛色 |
・フォーン、ブリンドル、およびそれぞれの毛色にわずかな白斑のあるもの。
・パイドは白地にフォーン又はブリンドルのあるもの。
・フォーンの色調はレッドからライト・ブラウン(カフェ・オ・レ)まである。全体にホワイトの犬は〈パイド〉に分類される。鼻がたいへんダークで、目の色がダークで、眼瞼もダークの場合、顔の色素がある程度抜けていても犬質が高い場合例外的に認められる。 |
サイズ |
良いコンディションの場合、体重は8kgを下回ってはならず、14kgを越えてもならない。体高は体重と釣り合いが取れていなければならない。
|