用途 |
コンパニオン、警備犬及び作業犬 |
沿革 |
ドーベルマンは最初の繁殖者、フリードリッヒ・ルイス・ドーベルマン(1834.1.2~1894.6.9)の名がつけられたドイツの犬種である。
彼は収税人で、屠畜解体業者であり、またパート・タイムで犬の保護員をしていたと言われていた。彼は捕獲した犬の中から特に際立ったものを交配させた。俗にいう「屠畜解体業者の犬」は当時すでに比較的純血であると考えられており、ドーベルマンの作出において極めて重要な役割を果たした。これらの犬はロットワイラーの初期のタイプであり、錆色の赤い斑をもつ黒い犬で「チューリンゲン」にいたシェパードのタイプがいた。ドーベルマン氏は1870年代にこの混血種を交配させた。彼の犬種は、警戒心があるばかりでなく、非常にすぐれた護衛犬および家庭犬であった。しばしば警備犬、警察犬として使用され、警察犬としての広範囲にわたる使用から「Gendarmedogs(訳注:地方治安警察官犬)」のニックネームがつけられ、20世紀の初めにはドーベルマンは警察犬として正式に認められた。
ドーベルマンは中位のサイズで、力強く、筋肉質な犬であることを求められ、また優雅で高貴でなくてはならず、それはボディラインをみれば明らかとなる。ことのほか、コンパニオン、警護及び作業犬に適しており、同様に家庭犬としてもふさわしい。
|
一般外貌 |
ドーベルマンは中型で、頑丈で筋肉たくましい体躯である。ボディは優雅なラインを描き、自信に満ちた姿勢、及び確固とした表情をした理想的な犬である。 |
習性/性格 |
ドーベルマンの気質は友好的で、穏やかである。家族に非常に忠実で子供を愛する。中庸な気性と鋭敏さ(警戒心)が望まれる。ある程度、感情を抑えられる犬であることが、主人と良い関係を築くのに必要である。訓練しやすく、ドーベルマンは作業を楽しみ、また十分な作業能力をもち、勇敢であり強健さがある。特に自信に満ち、恐れをなさないことが必要であり、また社会環境への適応能力も同様である。 |
毛色 |
ブラック又はブラウンで、赤褐色の明確で完全な斑がある。マズルのマーキング、両頬の斑、眉上の2つの斑、喉の斑、前胸に2つの斑、中手、中足、足、大腿と腕の裏側及び尾の下に見られる。ブルー、イザベラは好ましくない。 |
サイズ |
体高 牡:68~72cm 牝:63~68cm
牡牝とも中位のサイズが好ましい。
体重 牡:約40~45kg 牝:約32~35kg
|